昭和20年代後半(25~29年) 懐メロ歌謡曲ランキング

■ 戦後、復興期の人々の心を癒したのは
  やはり「音楽」と「映画」だった

20年代(25年~29年) 昭和史【豆知識】




終戦後、数年経つと庶民の娯楽として「映画」が台頭してきました。

ランキングの中でも「リンゴ追分」「君の名は」「東京キッド」という昭和歌謡史に歴然と残る名曲が全て映画の主題歌です。
どの映画も「戦争」と切っても切れない悲話が題材にされています。映画、ラジオ、またレコードという音楽を主役とした、「娯楽」という一言では言い表せられない「芸術」が敗戦後、先の見えない暗鬱の世の中で疲れきった庶民には必要だったのでしょう。また、戦時中高らかに歌っていた軍歌や軍国民謡は、敗戦と同時にプツっと糸が切れたように無くなりました。

それらの歌と入れ替わるようにジャズ、ブギウギ、ルンバ、ワルツ、そしてアメリカンポップス・ロックンロールという海外から発信される音楽が日本でも大流行されました。

その代表的な曲は江利チエミの「テネシーワルツ」をおいて他はないでしょう。(詳しくは歌謡曲豆知識江利チエミをご覧下さい)


この「テネシーワルツ」というカヴァー・ポップスが、日本でのロカビリー・ブームを巻き起こした最初の原点でした。

また新しいメディアとして到来したジャズ喫茶などにより、「ジャズ」は、この時代ロカビリーブームと肩を並べる程、戦前を凌ぐ勢いで流行してゆきます。戦前からジャズを歌い続けている歌手ディック・ミネの活躍や、作曲家の服部良一氏らによって、日本の歌謡曲とジャズを融合させた、新しい形のオリジナル曲をいくつも発表されました。

有名なところでは、前述した笠置シズ子の「東京ブギウギ」、高峰秀子の「銀座カンカン娘」、高英男の「雪の降る町を」、平野愛子の「港が見える丘」などが挙げられます。

このような洋楽の良さを取り入れた日本独自のオリジナル曲は、昭和30年代以降の、「和製ポップス」の華々しい道へと受け継がれることになるのです。

【年代別おすすめ商品】
~昭和歌謡曲の大きな変革の時代をこの名曲たちと共にするアルバム~ 
至福の歌謡曲 戦後歌謡の黄金時代(CD6枚組)

 

―昭和20年代(25~29年)  懐メロ歌謡曲ランキング ベスト10―

1位
リンゴ追分 美空ひばり
 
 
「リンゴ追分」
 美空ひばり

 作詞/小沢不二夫  作曲/米山正夫

当時15歳の美空ひばり主演の「リンゴ園の少女」が映画化された際の主題歌として使用されました。美空ひばりの代表曲の一つと評されています。

2位
岸壁の母 菊地章子
 
 
「岸壁の母」
 菊地章子

 作詞/藤田まさと  作曲/平川浪竜

「岸壁の母」はソ連からの引揚船に乗る息子の帰りを待ち焦がれる母の姿を取り上げ、そのモデルとなったのが端野いせで、菊池章子の楽曲によって流行歌となりました。

3位
お富さん 春日八郎
 
 
「お富さん」
 春日八郎

 作詞/山崎正渡  作曲/久地政信

元々は岡晴夫が唄う予定だった「お富さん」は運良くその当時はまだ若かった春日八郎のもとに渡り、これが大ヒット作となった。その当時最新のブギウギのリズム感を基にして軽快なメロディーで作られたとされています。

詳しくは歌謡曲【豆知識】をご覧下さい。

4位
君の名は 織井茂子
 
 
「君の名は」
 織井茂子

 作詞/菊田一夫  作曲/古関裕而

織井茂子の名を不動のものとしたのは、連続放送劇「君の名は」の主題歌をレコーディングしたことによる。その後、この「君の名は」が映画化され岸惠子・佐田啓二の二大スターの主演により、110万枚の売り上げを記録し、一躍国民的歌手として上り詰めた。

5位
上海帰りのリル 津村謙
 
 
「上海帰りのリル」
 津村謙

 作詞/東条寿三郎  作曲/渡久地政信

昭和18年、歌手デビューを果たしも直に徴兵されることとなる。しばらくヒットにはめぐまれなかったものの、ようやくこの「上海帰りのリル」が大ヒットを果たし一躍スターの一員となります。リルとは「my little daring」の略で、海外の匂いが漂う楽曲でもある。

6位
テネシー・ワルツ 江利チエミ
 
 
「テネシー・ワルツ」
 江利チエミ

 作詞/音羽たかし  作曲/R.スチュワート

江利チエミの歌曲による「テネシーワルツ」の大ヒットは、チエミが「日本語と英語のミックス」という表現方法を用いたこともあり、それまで一部のブームであった洋楽を全国的なブームへと押し上げた火付け役ともなった。その後、歌謡界ではカバー曲が次々と現れロカビリーブームへと繋がっていきます。

7位
雪の降る町を 高英男
 
 
「雪の降る町を」
 高英男

 作詞/内村直也  作曲/中田喜直

連続放送劇「えり子とともに」の挿入歌としてであった。ある回の放送前日における予行演習で、ある時間調整から急遽、その時間を埋めるべくして制作されたがこの楽曲でした。それが偶然にも人気となり、その後高英男の歌曲でレコーディングされヒットししました。

8位
東京キッド 美空ひばり
 
 
「東京キッド」
 美空ひばり

 作詞/藤浦洸  作曲/万城目正

当時13歳の美空ひばりが主演した映画「東京キッド」の主題歌です。明るく楽しいリズム感が持ち味のこの楽曲は瞬く間に映画が共に大ヒットします。戦後の大衆に夢と希望を与えた作品と評されています。「キッド」とは子供のことで、この曲の中には舶来品が歌詞の中に結構含まれており、新しい時代へ向かっていくことを感じる楽曲です。

9位
高原列車は行く 岡本敦郎
 
 
「高原列車は行く」
 岡本敦郎

 作詞/丘灯至夫  作曲/古関裕而

岡本敦郎の代表曲である。卓越した伸びのある美声と正統派の歌唱力は多くのファンを魅了しました。数々のヒット曲を叩き出し、その後は多くのラディオ歌謡を吹き込んだことから、“ミスターラディオ歌謡”と言われるようになる。また歌手業の旁ら、音楽教師としても活躍するなど、才能に恵まれた人物でもありました。

10位
白い花の咲く頃 岡本敦郎
 
 
「白い花の咲く頃」
 岡本敦郎

 作詞/寺尾智沙  作曲/田村しげる

「白い花の咲く頃」は岡本敦郎の初期の頃のヒット曲。とても甘くセクシーな歌声に優しさの感じられるメロディーが別けれを遂げる歌詞にマッチして・・・20年代の混沌とする戦後に悲しくも癒しに満ちた楽曲のように感じます。