News Ticker

大昔の人は鏡の代わりに○○を使っていた! よく分かる鏡の歴史

 
file-t-2
 

私たちの生活に欠かすことのできない鏡。朝の身だしなみチェックや外出中、帰宅後のお風呂場など、1日に数回は鏡を見る機会があると思います。化粧直し用に手鏡を持ち歩いている方も多いでしょう。今では当たり前に使われている鏡ですが、はたしていつ頃から使われるようになったのでしょうか。

 

始まりは水鏡

現代では、誰もが簡単に手に入れられる鏡。もし外出先で手鏡を忘れてしまったことに気づいても、電車の窓に映った自分を見たり、お店のショーケースを見るなど、鏡の代わりに使えるものはたくさんあります。

しかし鏡がまだない時代は、人々はどのように自分の顔を見ていたのでしょうか。

鏡の歴史は人類と同じほど古いといわれており、まだ鏡が存在しない大昔は、人々は鏡の代わりに水を使っていたそうです。水たまりや生活のために溜めていた水に、自分の姿を映していたといわれています。

 

金属鏡の時代

その後、人々は水鏡の代わりに金属や石などを磨いて鏡として使うようになりました。
紀元前2800年にエジプト王朝で使われていた金属鏡が、現存する最古の鏡だといわれています。

当時のエジプトでは、銅を磨いて作った「銅鏡」と呼ばれるものを使用していました。裏面に人をかたどった絵画のようなものが彫り込まれている銅鏡も存在し、すでに高い装飾性ももちあわせていたことがうかがえます。

日本はまだ縄文時代で鏡もなかった時代ですが、そんな昔にすでに装飾性の高い鏡が存在していたと思うと、感慨深いものがありますね。その後、鏡の歴史に大きな変化をもたらす「ガラス鏡」が生まれることになります。

 

日本における鏡の歴史

file-t-1

日本に鏡が初めて伝わったのは、弥生時代といわれています。この時代中国から数多くの鏡が入ってきましたが、現代のような鏡の使い方ではなく、主に祭事用の器やお金持ちの人の宝物として使われていました。

日本では剣、玉、そして鏡が「三種の神器」として伝わっており、鏡は大変神聖なものとして大切にされていたことが分かります。

 

■古墳時代

古墳時代になると、中国の鏡をまねして作った日本独自の鏡が登場するようになります。3~4世紀頃には日本製の鏡が定着し、装飾も日本独自のものが施されるようになりました。

 

■平安時代

平安時代には、厚みがあまり出ないように作られた新型の鏡が登場します。鏡の文様は桜や山吹などの自然の草花や、雀、鶴などの鳥が使われることが多かったようです。日本独自の「和鏡」は、このころが始まりとされています。

 

■江戸時代

この時代には、柄付き鏡や懐中鏡などが多く使われていました。鏡の需要はとても高かったため大量生産されていましたが、品質はあまり良くなかったそうです。この頃になると鏡は庶民の間でも広く使われるようになりました。

 

ガラス鏡はイタリアで生まれた

現代でも広く使われているガラスを用いた鏡は、1300年頃イタリアで生まれました。ベニスのガラス職人がガラスから鏡を作る方法を生み出したそうです。しかしこの方法はとても手間がかかるものであり、大量生産できなかったためあまり世の中には広まりませんでした。

その後1800年頃に、ドイツの化学者がガラスの上に硝酸銀溶液を沈着させて鏡を作る方法を発見。ガラス鏡の大量生産が可能となり、品質も安定するようになりました。日本でも明治時代にはガラスを使った鏡が作られるようになりました。

現在の鏡はガラスに銀を吹き付け、その後銅を吹き付けてから保護塗料を塗って完成となります。大昔にもすでに同じ銅が鏡として使われていたと思うと、歴史の古さに圧倒される思いですね。

 
 







 
 
 
 

●homeに戻る