News Ticker

鏡餅の「鏡」って何? 鏡餅の意味と美味しい食べ方

 
file-t-3
 

年末年始になるとお正月をお祝いして飾られる鏡餅。お餅を自宅でついて準備する本格的なものもあれば、手軽にレプリカの鏡餅を飾ることも多いのではないでしょうか。

レプリカと言っても中のお餅は取り出して食べられるようになっているので、忙しい師走のシーズンにはとても便利。12月に入るとデパートやスーパーにずらりと購入用の鏡餅がならんだりして、「今年ももう終わるんだなぁ」と感慨深い気持ちになるものです。

そんな鏡餅ですが、「鏡」という言葉の由来を聞いたことはありませんか?鏡餅の意味から美味しい食べ方まで、鏡餅についてのAtoZをご紹介します。

 

鏡餅の意味って何?

お正月の鏡餅をそなえるのには、どんな意味があるのでしょうか。

お正月は、年神様が家に来てそれを迎える行事のこと。昔の日本ではお米が無事収穫できたかどうかがが生死に関わる重大なことでした。そのため、毎年お餅を供えて翌年の豊作をお祈りするとともに、その年の収穫を感謝するため、鏡餅を飾るようになったといわれています。

しかし、鏡餅と言っても見たところ鏡のような形をしていないので、なぜこの名前なのか不思議に思う方もいるのではないでしょうか。

鏡餅は、丸くて平たい形をしていますよね。昔使われていた鏡も同じような形をしていたことから、名前をとって「鏡餅」と呼ばれるようになったそうです。

鏡は古くから玉・剣と合わせて「三種の神器」と呼ばれ、大切にされてきたもの。神様が宿るとも言い伝えられている鏡に見立てたお餅を飾り、古くから新年をお祝いしてきたといわれています。

 

正しい飾り方と飾る時期

鏡餅は三宝と呼ばれる、昔から神事の時に使われてきた台の上に乗せて飾ります。そして、「子孫が代々栄えますように」と言う意味を込めて、鏡餅の上にはみかんを置きます。御幣と呼ばれる紅白の紙は、鏡餅の下から台の下へ下ろすようにセットします。

また、鏡餅の下には「四方紅」と呼ばれる紙を敷きますが、四方紅には「1年間の繁栄をお祈りする」という意味が込められています。

最後に、シダとよばれる緑色の葉をセット。シダは対になっているので、夫婦円満になるという意味があるそうです。

また、鏡餅は12月28日に飾るようにしましょう。「8」という数字には、末広がりで縁起が良いと言う意味があります。29日は「9」が苦しみを連想させる数字のため、この日には飾らないようにしましょう。お供えした鏡餅を下げる日は、1月11日が一般的。この日はゾロ目で縁起が良いとされており、下げる日を鏡開きと呼びます。

鏡餅は神様から力をいただくことのできる縁起物です。お餅を下げた後は、家族で美味しく頂くようにしましょう。

 

硬くなってしまった鏡餅を美味しく食べる方法

鏡餅を食べるといっても、お餅はカチカチに固まってしまっているはず。どうしたら美味しくいただくことができるのでしょうか。

 

■油で揚げてかきもちにする

お餅をトンカチなどで細かく砕きます。その後油でカリッとするまで揚げて塩胡椒などでシンプルに味付けすれば、美味しいかきもちの出来上がりです。

 

■お雑煮やぜんざいに入れていただく

お餅を水に浸して柔らかくします。十分に柔らかくなったら一口大の大きさにちぎり、お雑煮や、ぜんざいに入れて煮込んでいただきましょう。

 

鏡餅には、古くからの伝統や大切な意味がしっかりと込められています。1年を無事に終えられたこと感謝し、翌年の幸せをお祈りするために、お正月には鏡餅を飾って家族でいただいてみてはいかがでしょうか。

 
 







 
 
 
 

●homeに戻る